常勤医師募集中

0296-33-4161

  • 標準
  • 大

  1. 症状から探す
動悸とは

動悸とは意識しない自分の心臓の拍動を色々な形で感じる状態をいいます。感じ方も大きく3パターンあります。ドキドキと早く感じる場合、ドクンドクンと鼓動が大きく感じる場合、ドキドキッ、ドキッと一瞬胸が詰まるような動悸があります。動悸は心筋梗塞や狭心症、大動脈瘤など心臓病の初期症状にあたる可能性があります。

 

 

なぜ動悸が起こるのか

緊張したり、飲酒をしたりして動悸の症状が出るのは、外部から受けた刺激で体が興奮して交感神経が活発に働くからです。人間には緊張状態や興奮状態のときに働く交感神経と、横になっているときやリラックスしているときに働く副交感神経という2つの神経によって支配される「自律神経」があり、この自律神経のバランスが崩れると体に不調をきたします。交感神経が活発に働くと、強い外部刺激から体を守るために、防御反応がでますが、その反応のひとつが一時的な動悸の症状です。

 

 

動悸が起こる病気

・「ドキドキ」と早い動悸を感じる場合
動悸の鼓動のパターンの中では一番多いといわれ、一時的な動悸にも多く見られる症状です。疑われる病気としては、頻脈性不整脈、甲状腺機能亢進症です。

 

【頻脈性不整脈】
不整脈の病気の種類で、拍動が速くなる病気です。正常な脈拍だと1分間に60~100回/分なのですが、1分間の脈拍が120回以上、多い時には200~300回を超えることがあります。拍動が速くなると心臓が血液を十分に体に送り出せなくなり、動悸や息切れ、めまいを発症してしまう場合があります。

 

【甲状腺機能亢進症】
甲状腺の主な働きは新陳代謝を促進するホルモンを作ることですが、このホルモンが多く分泌されてしまい、疲れやだるさが出たり、動悸やほてりが出る病気です。

 

・ドクンドクンと鼓動が大きく、ゆっくり感じる場合
脈拍が遅いと心臓から送り出される血液が少なくなり、体中に血液が行きわたらなくなることで、動悸以外にもめまいや息切れなどが起こる可能性が高くなり、ひどい場合は失神する場合もあります。疑われる病気は徐脈性不整脈です。

 

【徐脈性不整脈】
不整脈の病気の種類で、脈拍が遅くなる病気です。1分間の脈拍が60回未満になります。

 

・ドキドキ、ドキ
心臓の拍動が一定ではなく、明らかに乱れている場合は心疾患の可能性が高いです。疑われる病気は徐脈頻発症候群です。

 

【徐脈頻発症候群】
本来一定のリズムを刻むはずの拍動が速くなったり、遅くなったりする病気です。症状が長引くことで呼吸困難を引き起こすケースもあります。原因は、一定のリズムで動き、拍動を起こす組織の洞結節や心臓の壁が加齢などによって硬くなることだといわれています。

 

 

 

動悸の診断

いつから始まり、継続しているのか、どのようなときに起こるのかなどが大切になってきます。
実際の診断では、バイタルサインをチェックし、聴診をして心臓に病気があるかの可能性を判断します。ほかにも、むくみや眼瞼のチェックを行う場合もあります。
 もし心臓の病気を疑われる場合は心電図や心臓エコーを用いて心臓の血流を見たり、24時間心電図をつけて過ごしていただいたり、運動をしていただいたりすることがあります。
 心臓の病気以外でも血液検査や甲状腺のホルモン量を測定することがあります。

 

 

治療方法

動悸はすべてが治療の必要がというわけではありません。安静にしておけば治る場合もありますが、それぞれの症状に応じた治療が必要です。
 不整脈が原因で治療が必要な場合は、薬物療法や不整脈の原因となっている部分を焼くカテーテルアブレーションやペースメーカーを埋め込む場合があります。

息切れとは

呼吸をするとき通常であれば意識しませんが、呼吸が苦しかったり、呼吸をする際に不快感を感じた場合を息切れといいます。運動した後や緊張した時などに息切れすることが多いと思います。息切れでも程度が様々あるため息切れを評価する質問票としてMRC息切れスケールというものがあります。

 

グレード0…激しい運動をした時だけ息切れがある
グレード1…平坦な道を早足で歩く、あるいは緩やかな上り坂を歩くときに息切れがある
グレード2…息切れがあるので、同年代の人よりも平坦な道を歩くのが遅い、あるいは平坦な坂道を自分のペースで歩いているとき、息切れのために立ち止まるときがある
グレード3…平坦な道を約100m、あるいは数分歩くと息切れのために立ち止まる
グレード4…息切れがひどく家から出られない、あるいは衣服の着替えをするときにも息切れがある

 

息切れの具合がグレード2以上であると病的な原因が考えられます。

 

 

息切れの原因

呼吸は酸素を体内に取り込み、二酸化炭素を体外へ排出するために行います。血液中の酸素の量が不足すると肺や筋肉、血管が察知し、信号を脳に送ります。すると脳からもっと呼吸をするように指令が出され、その結果、呼吸量が増えて息切れを感じます。運動後などで単に酸素が不足しているときは正常ですが、肺の機能はきちんと働くが体に酸素が届けられない時や、酸素はきちんと行き届いているが酸素が足りないと誤って認識してしまう場合は病気が疑われます。

 

 

息切れの原因となりうる病気

【肺の病気】
肺炎、気胸、胸膜炎、気管支喘息、過換気症候群、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、びまん性汎細気管支炎、肺がん、誤嚥など

 

【心臓の病気】
急性心不全、急性心筋梗塞、弁膜症、拡張型心筋症、不整脈など

 

【血管の病気】
肺血栓閉塞症、肺梗塞など

 

【血液の病気】
貧血、白血病など

 

【その他】
自律神経失調症など

 

 

 

息切れの診断

血液にきちんと酸素がいきわたっているかを計測する機械を指先につけて、酸素飽濃度を測ります。
息切れの原因が上記に挙げたような症状の場合は、それぞれに応じて必要な検査・診断を行います。

肺の病気では肺活量を測る呼吸器機能検査を行ったり、レントゲン、CT、MRIで肺の形や形状の変化を確認します。
心臓の病気では心電図検査により、心臓の電気信号が正常化計測したり、超音波検査により心臓の形や動きを確認します。
血管の病気のでは血管造影CTを行います。血液内に造影剤を注入し、形状やつまりがないかなどを確認します。
血液の検査は基本的に採血で行います。

 

 

息切れの治療

息切れの原因となっている疾患には治療で改善するものと、改善しないものがあります。治療で改善しないものに関しては、症状がそれ以上悪化しないように治療する必要があるので、息切れを自覚したら、早めの受診をおすすめします。
 肺炎や胸膜炎などの一時的な病気は炎症がひけば改善がします。しかし肺炎の一部でも、肺の機能が完全に戻らないことがあり、誤嚥性肺炎などくりかえしやすい肺炎の場合は少しずつ機能が低下する場合があります。
 慢性閉塞性肺疾患(COPD)の原因の多くは、タバコを吸っている人やタバコを吸ったことがある人に多く見られる病気です。肺の機能の改善は難しく、悪化を防ぐためには禁煙が必要です。さらに感染症を予防するためにインフルエンザや肺炎球菌の予防接種をする場合があります。それでも日常業務に支障をきたす場合は息切れが発生した場合、酸素ボンベを自宅に酸素吸入を行う在宅酸素療法が必要になる場合があります。
 心臓が原因で息切れが発生する場合は心臓の治療が必要になります。よくみられるのは心不全です。これは心臓のポンプとしての役割がうまく働かず、酸素を含んだ血液が全身に届かなくなっている状態です。この場合は、心臓の負担を取り除く治療をしたり、不整脈が原因の場合は内服薬やペースメーカーを挿入したりします。
 貧血が原因の場合は、出血がないことを確認した上で治療を始めます。鉄の投与で改善することもありますが、高齢者の場合は血液を作る機能が低下していることもあり、場合によっては輸血が必要な時があります。また、がんが発症している場合もありますので極力専門医の診察を受けることをお勧めします。

めまいとは

めまいとは、クラクラする、グルグルするなど感覚の総称で、大きく3つに分類されます。視覚や平衡感覚や神経伝達系のバランスが崩れた際に発生します。

 

【回転性めまい】

体や周りの環境がグルグル回っている感覚のものをいいます。小さい時にされた方が多くいるかと思いますが、その場でグルグル回転をした後、止まった時に感じる感覚と似ています。激しい嘔吐や耳鳴り、難聴などが伴うことがあります。耳に原因があることが多いです。

 

【動揺性・浮動性めまい】

体がフワフワ浮いている感じだったり、ユラユラ揺れているような感じのめまいです。車酔いのような感覚がします。脳腫瘍や脳梗塞、脳血管障害など脳に原因があることが多いです。またうつ病や高血圧が原因の場合もあります。

 

【失神性発作】

ふらふらする、目の前が真っ暗になった、気が遠くなるといった感じです。しばしば浮動性めまいと区別するのが難しい場合があります。多くは立つと増悪し、座ると改善します。一過性の脳血流不全や不整脈などが原因にあり、病状が重度かすると失神する場合もあります。

 

 

原因

病的なめまいの原因は大きく2つに分類されます。耳など末梢神経系に原因がある末梢性めまい、脳や脊髄など中枢神経が原因になる中枢性めまい、その他にも原因がある場合がありますが、貧血やストレスなど一過性のものがほとんどです。

 

【末梢性めまい】

回転を感知する半規管や速度を感知する耳石器、これらの情報をまとめて中枢に伝える前庭神経に不調が生じた場合にめまいの原因になります。急性期の場合に回転めまいが起こり、慢性期には浮遊性めまいや動揺性めまいに移行する傾向にあります。

 

【中枢性めまい】

脳、脊髄など中枢神経系の異常を背景とするため、平衡感覚や眼球運動、その他の運動器官の不調など、ほかの神経症状を伴うことがあります。

 

 

めまいの原因となる代表的な疾患

 

【良性発作性頭位めまい症(BPPV)】

特定の頭の位置を取るか頭の位置を変えると回転性めまいが発生する病気です。寝返りをうったり、起床時に発生する場合が多く、1回の継続時間は短時間(30秒ぐらい)、耳鳴り、難聴はないという特徴が挙げられます。原因は、耳の半規管といわれる管の中に、小さな耳石が入ってしまい半規管を刺激してしまうためです。治療法は、耳石をもとの位置に戻すような運動を中心に行います。場合によっては手術が必要です。

 

【メニエール病】

数十分から数時間続く回転性めまいとともに、耳鳴り、難聴、耳が詰まった様に聞こえる症状があります。原因は内耳のリンパ水腫です。音を知覚する蝸牛、回転や速度を感知する半規管や耳石器を内耳のリンパ液が増えることにより圧迫することで症状が発生します。診断基準は、上記で挙げた症状が反復することが大事になります。類似の病気として突発性難聴や聴神経腫瘍などがあり、診断が難しくなっています。治療方法としてはめまい止め、利尿剤、抗不安薬、ビタミン剤など様々な薬を組み合わせて使用します。しかしメニエール病は疲労、睡眠不足、ストレスなどが関与していると考えられおり、薬物療法だけでは根本的な治療にはなりません。

 

【前庭神経炎】

激しい回転性めまいが発生します。2~3日症状が続いた後、徐々に症状は軽くなりますが、立ち上がった時や歩行時のふらつきは長期間続くことが多いです。聞こえ方には全く以上は生じないのも特徴のひとつです。原因としては、風邪や発熱などウィルス感染や前庭神経の一時的な血行障害が挙げられます。治療方法としては、症状に応じて注射や吐き気止め、炎症を抑えるためにステロイドを投与することがあります。

 

【突発性難聴】

ある日突然何の前触れもなく耳の聞こえが悪くなります。前兆としては、耳の閉塞感、聞こえが悪い、耳鳴りがするなどあり、メニエール病と症状が似ています。突発性難聴の1番のポイントは突然聞こえが悪くなるということです。いつ、どこで、何をしているときに症状が悪くなったかを明確に説明できることが多いです。原因はいまだはっきりしていませんが、ウィルス感染という説と毛細血管の血流が妨げられて内耳に十分に届かずに機能不全を起こす内耳循環障害説などがあります。完治率は3分の1ほどになりますが、発症から治療までの期間が短ければ短いほど早く回復できます。

咳のメカニズム

咳嗽(がいそう)に関するガイドラインでは、『咳嗽反応(反射)は、気道内に貯留した分泌物や吸い込まれた異物を気道外に排除するための生体防御反応である』となっています。 咳は、風邪やウイルス、ほこりや花粉が原因で起こります。また、食べ物や飲み物が気管や気管支、肺に入らないようにするために起こります。食事の時に「変なところに入った」というのは、食べ物や飲み物が気管に入って咳が発生し、異物を吐き出します。 咳は気道(喉から肺までの道)の反射的収縮運動であり、空気中のホコリやウイルスが肺に入らないようにするための反応です。風邪で体内に侵入したウイルスに対しても、咳を出すことで、体外にウイルスを出そうとします。

 

 

咳がでる病気

咳が出る主な病気は以下の通りです。

・風邪

・気管支喘息

・副鼻腔炎(蓄膿症)

・後鼻漏

・肺炎

・肺がん

・慢性閉塞性肺疾患

・肺結核

逆流性食道炎、薬剤性等、多くの病気が考えられます。

 

 

風邪

風邪をひいたときにつらい症状の咳は、上気道(鼻・喉)がウイルスに感染することで発生します。ウイルスを体外に出す防御機能が働き、咳やくしゃみが発生します。 風邪の咳に対しては、うがいを行い、異物を取り除き、保湿に気を付けることが大切です。外出から帰った時には手洗い、うがいを心掛けましょう。

 

 

気管支喘息

成人の気管支喘息は、「気道の炎症と種々の程度の気流制限により特徴づけられ、発作性の咳、喘鳴(ぜんめい)および呼吸困難を示す病気」と定義されています。日本では、喘息に罹患している患者さんは年々増えており、過労やストレス、大気汚染、アレルゲンの増加が喘息の発症させる要因と考えられています。  喘息の人の気道は、健康な人に比べて狭くなっており、空気が通りにくくなっています。ほこりやストレスなど、わずかな刺激でも発作が起きてしまいます。喘息の治療は発作を起こさないためのコントロールが中心となってきます。 喘息の患者さんは、健康な人と同じような生活を送るために、症状を起こさないための治療と、発作が出てしまった時の治療の二つがあります。 症状を起こさないためには、吸入ステロイド薬を使って気道の炎症を抑えることが重要となってきます。ステロイドと聞くと、心配になる方もいると思いますが、副作用の心配はほとんどありません。吸入することにより、患部に直接薬剤が届き、少ない量で効果が期待できます。口腔カンジダ症、声がれ等の副作用が考えられますが、吸入後のうがいを行うことにより、予防できます。 もし、喘息の発作が起きたら、吸入β2刺激薬、テオフィリン薬、経口ステロイド薬、抗コリン薬が使用されます。 喘息を予防するためには、体調管理を行い、部屋の掃除をこまめに行います。喫煙は厳禁です。喘息発作は季節の変わり目にも多くみられます。体温調整やマスク着用等心掛けてください。

 

 

副鼻腔炎(蓄膿症)

副鼻腔炎とは、副鼻腔の粘膜にウイルスや細菌が感染して起こる炎症です。炎症が起きると、鼻づまり・鼻水・頭痛・咳(せき)などの症状が現れます。副鼻腔と鼻腔はつながっており、鼻腔が感染して炎症を起こすと、副鼻腔まで炎症が及びます。副鼻腔炎の症状は、鼻水・鼻づまり・鼻腔内の悪臭、咳(せき)・頭痛・味覚の低下が起きます。 副鼻腔炎には、急性副鼻腔炎と慢性副鼻腔炎の2つがあります。 急性副鼻腔炎は、風邪などのウイルス感染で鼻の粘膜から、副鼻腔の粘膜まで炎症が広がることです。一方、慢性副鼻腔炎は、その症状を放置することで発症します。 副鼻腔で咳が出るのは、後鼻漏(こうびろう)という症状が関係しています。人は1日1~4リットルの鼻汁が作られています。喉の奥に流れ込んできた鼻汁が粘膜と絡み合い、咳(せき)が出るのです。咳(せき)は絡みついた鼻汁を出そうとしている症状となります。後鼻漏に関しては、後述いたします。 副鼻腔炎の治療は、抗生物質を使います。副鼻腔の中の菌を殺すことを目的とします。鼻腔の炎症が強い場合はステロイドを一時的に使用する場合もあります。症状が重い場合には手術も行われます。

 

 

後鼻漏(こうびろう)

後鼻漏(こうびろう)とは、喉の奥に鼻水が流れる症状を言います。異常がない場合も喉に流れ、飲み込んでいます。鼻水が喉に流れることは誰にでも起こりますが、通常は、鼻の穴から前方へ出ていきます。しかし、後鼻漏の場合は、鼻をかんでも鼻水が前方から出ることはなく、鼻水が喉に流れてきます。 後鼻漏の症状としては、口腔の不快感、口臭、味覚障害、胃の不快感、鼻水が流れてくることにより、仰向けに寝られず、不眠になる方もいらっしゃいます。

 

 

肺炎

肺炎の症状は、発熱、呼吸困難、咳やくしゃみ、たん、喉の痛み、全身倦怠感、悪寒などがあります。風邪の症状に似ていますが、肺炎の咳は風邪の時よりもかなり激しい咳が出ます。肺の炎症が強くなると、胸が強く痛むことがあります。風邪との違いは、風邪は喉にウイルスや細菌が増殖して発症する病気です。肺炎は、肺の奥で感染します。そのため、なかなか排出できず、高熱が続くことがあります。 高熱が出ると、多くのエネルギーと消費するため、安静にし、体を休めることが大切です。肺炎と思ったら、病院に早めに受診して、適切な治療を行ないましょう。高齢者の場合、高熱が出ない場合もありますので、「肺炎かも?」と思ったら、病院に受診しましょう。

 

 

肺がん

日本における男性の肺がんの死亡率は1位と高く、初期症状もなかなか現れません。自覚症状もほとんどありませんが、初期症状には「咳、痰、呼吸困難」がありますが、風邪の症状と似ているため気づかない場合も多く見られます。 1ヶ月以上続く乾いた咳、微熱、声が枯れる、体重減少、食欲低下、全身倦怠感、背中の痛み等が見られたら、病院を受診してください。

 

 

慢性閉塞性肺疾患(COPD)

慢性閉塞性肺疾患(COPD:chronic obstructive pulmonary disease)とは、タバコの煙を主の原因とする肺の炎症疾患であり、男性に多く、喫煙者の15~20%が発症すると考えられています。 運動をしたわけでもないのに、息が切れたり、慢性の咳や痰が見られます。慢性閉塞性肺疾患は、治ることはありません。一度壊れてしまった肺は元に戻らず、これから禁煙したとしても症状は進行してしまいます。これ以上悪くさせない、今の症状を少しでも和らげるために治療を行います。 COPDの治療は禁煙し、気管支拡張薬が中心となります。咳や痰、呼吸困難などの症状が急激に悪くなることがあります。咳が出て痰が粘っこくなるなどの症状が現れたら、早めに病院に受診してください。

 

 

肺結核

肺結核は、結核菌が肺に感染して起こる病気です。肺に感染することが約93%ですが、残りの7%は、脳、骨やリンパ節、腸などにも感染します。かつては日本人の死亡理由の第一位だった肺結核ですが、現在は抗結核薬が開発されたため、薬を服用すれば治ります。しかし、今でも世界中で流行している病気です。結核が進行し重症になった場合は、死に至ることもありますので、注意が必要です。 2週間以上続く咳、血痰が出る場合は、胸部エックス線検査を受けましょう。痰、全身倦怠感、体重減少、寝汗が出ることもあります。結核が進行すると、肺の組織が壊され、息切れが起こります。咳や痰が出る場合は、他人に移る可能性が高くなります。結核菌は、発症した人の咳などによって空気中に漂います。結核かもと思ったら、病院に受診してください。

コンテンツ

外来診療担当医表

人間ドック

結城病院フォトギャラリー

スタッフブログ

採用サイト

お電話からもお気軽にお問い合わせください