常勤医師募集中

0296-33-4161

  • 標準
  • 大

 

  1. 高血圧

疾患情報

高血圧

高血圧とは

高血圧は、収縮期血圧が140mmHg以上または拡張期血圧が90mmHg以上の場合を高血圧と診断します。安静時に慢性的に血圧が高すぎる状態のことを高血圧といい、高血圧になると正常の人より常に血管に負担がかかり、動脈硬化が促進され、心疾患や脳卒中などが起こりやすくなります。日本人の高血圧の最大の要因は、塩分の過剰摂取です。若年、中年の男性では、肥満が原因の高血圧も増加しています。また、運動不足、飲酒も原因とされており、メタボリックシンドロームとの関係が深いです。睡眠時無呼吸症候群でも高血圧を合併します。日本人は欧米人に比べて、高血圧から脳卒中にかかる人が、昔から多いと言われています。

 

 

 

高血圧の症状

高血圧にはほとんど自覚症状がなく、ごくまれに耳鳴りや頭痛などが現れます。気を付けなければならないのは、高血圧の患者様が頭痛や耳鳴り、胸の痛みを感じる場合、それらは高血圧の症状ではなく、高血圧の合併症である狭心症や心筋梗塞、脳卒中(脳出血、脳梗塞)の症状であるかもしれないという点です。これらの疾患は、動脈硬化に起因し、生命の危険や重篤な後遺症が残る可能性のものが多くあります。

 

・脳卒中(脳出血・脳梗塞・くも膜下出血等)
脳の血管が詰まる病気を脳梗塞と血管が破裂する病気の脳出血とくも膜下出血があります。

 

・心臓に関する疾病(心筋梗塞、狭心症、心肥大、心不全)
動脈硬化によって心臓が固くなり、心肥大が起こります。動脈硬化と心肥大によって「心筋梗塞」「狭心症」が起こるリスクが高まります。高血圧の人は健康な人と比べて心臓病になる確率が3倍になると言われています。

 

・腎機能に関する疾病(腎硬化症、腎不全、慢性腎臓病、慢性糸球体腎炎)
高血圧が続くと、腎臓の血管でも動脈硬化が起こり、血液の通り道が狭くなり、血液の流れる量が減ります。血液の流れる量が減ると、腎臓の働きが悪くなってしまいます。この状態を「腎硬化症」と呼びます。腎臓の糸球体を構成する血管が動脈硬化になると、腎機能が低下し、慢性腎不全に陥ります。

 

その他にも高血圧は、大動脈瘤や閉塞性動脈硬化症などの太い血管の疾患につながります。

 

 

 

高血圧の治療方法

高血圧の治療は、食事療養、喫煙、肥満、運動不足などの生活習慣の改善と、薬物療法を組み合わせて行ないます。降圧剤によって血圧を下げ、減塩、カロリーオフを意識した食事と適度な運動を行ない、生活習慣の見直しを行ないます。

 

 

 

高血圧の食事のポイント

1.塩分の摂取量は1日6g以下
2.カリウム、タウリン、マグネシウムを含む食品を積極的に摂取する
3.コレステロールや動物性脂肪を含む食品を控える
4.禁煙

 

※詳しくは、当院管理栄養士までお問合せください。

ホームに戻る

コンテンツ

外来診療担当医表

人間ドック

結城病院フォトギャラリー

スタッフブログ

採用サイト

お電話からもお気軽にお問い合わせください