常勤医師募集中

0296-33-4161

  • 標準
  • 大

 

  1. 胃腸炎

疾患情報

胃腸炎

胃腸炎とは

胃腸炎とは、胃や腹部の痛み、吐気、嘔吐、下痢等の症状が起こることを言います。通常、胃腸炎の原因は細菌やウイルスによる感染することで起こりますが、毒性の化学物質や薬の摂取が原因となることもあります。また、発熱することもあり、頭痛や倦怠感を伴うこともあります。一過性のものが多く「急性胃腸炎」といいます。
通常、健康な成人で胃腸炎が重篤となることはありませんが、病気にかかり衰弱している人、年少または高齢の人では、脱水や電解質のバランスの不具合が起こり、生命を脅かすことがあります。
「ロタウイルス」、「アデノウイルス」による胃腸炎は、乳幼児に多く見られます。これらの胃腸炎は、症状のある期間が比較的短く、また、ウイルスの種類によって異なる治療が行われることも通常はないため、ウイルス検査を行うことなく、流行状況や症状から「感染性胃腸炎」として診断されることがあります。ノロウイルスによる感染性胃腸炎は、人から人へ感染する場合と、汚染した食品を介しておこる食中毒に分けられます。感染経路としては、感染した人の便や吐物に触れた手指を介して、ウイルスが口に入った場合やウイルスを取り込んだカキやシジミなどの二枚貝を生で又は不十分な加熱処理で食べた場合などが考えられます。また、感染した人が十分に手を洗わずに調理した食品を食べた場合や、感染した人の吐物やふん便が乾燥して、細かな塵と舞い上がり、その塵と一緒にウイルスを吸い込んだ場合が、感染経路となります。
ウイルスや細菌が体内に入ったとしても、感染する人と感染しない人がいます。それは感染症の抵抗力となる免疫力が違うからです。免疫力が弱っていれば、体内に入ってくる細菌が悪さをするのを止められず、胃腸炎を発症してしまいます。

 

 

 

胃腸炎の原因

胃腸炎の原因では、細菌性、ウイルス性、毒素型等があります。
細菌性の胃腸炎は、サルモネラ菌(卵、鶏肉等)、病原性大腸菌(牛肉等)、カンピロバクター菌(豚肉・鶏肉)などがあり、夏季に多く認めます。

 

ノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルスなどのウイルス型の胃腸炎では、冬に流行しやすく、乳幼児では重症化しやすいです。ノロウイルスは12月にピークとなり、次いでロタウイルス2~3月にピークとなります。患者の75%が10歳未満の小児とされています。ロタウイルスに関しては2011年からワクチンが承認され、その予防効果が高いことからロタウイルス接種は推奨されています。

 

黄色ブドウ球菌(おにぎり)、ボツリヌス菌等の毒素型は、食後2~24時間に発症します。吐気、嘔吐、腹痛、下痢などの症状を認めます。通常、吐き気や嘔吐など口に近い側の症状が突然現れることから、急性胃腸炎は発症します。その後、時間経過と共に、下痢や腹痛など肛門側に近い症状が現れるようになります。

 

 

 

胃腸炎の治療

治療は、ウイルス性のものでは対症療法が中心となります。食中毒の一般的な予防方法を励行することと、 水分・糖分・ミネラルを適切に摂取しながら、脱水を避けることが治療の第一目標になります。口からの水分が充分摂取できず、脱水の程度が強い場合には、点滴を行ないます。水分摂取や下痢の症状をサポートする目的で、制吐剤や整腸剤が処方されることもあります。ビフィズス菌やそれを増やす作用の菌製剤は、病原細菌の増殖を抑える働きがあり、治療によく用いられます。脱水に気をつけ、水分補給をこまめに行います。
また、症状や合併症の有無などを適宜判断しながら、抗生物質が必要かどうかを判断します。

 

 

 

感染予防のポイント

手洗いをきちんと行うことが大切です。特にトイレの後、調理や食事の前には、その都度、石けんと流水で十分に手を洗いましょう。
吐物やふん便は、次亜塩素酸ナトリウム(塩素系の漂白剤)を使用し、適切に処理しましょう。吐物やふん便を処理する際は、使い捨ての手袋、マスク、エプロンを着用し、処理後は、石けんと流水で十分に手を洗いましょう。

ホームに戻る

コンテンツ

外来診療担当医表

人間ドック

結城病院フォトギャラリー

スタッフブログ

採用サイト

お電話からもお気軽にお問い合わせください