皆さん こんにちは。
結城病院のスタッフブログを読んでいただいてありがとうございます。
日差しが段々と明るくなり、木々の枝もほんのりとピンク色になって、どこかに春を感じる季節になってきましたね。
日差しや気温の変化の他に、私たちが季節の移り変わりを知るものに、二十四節季というものがあります。
二十四節気は、太陽の動きを基にしているので、毎年同じ時期に同じ節気が巡ってきて、間隔が一定で季節の変化に対応できるので、古来より天候に左右される農作業の目安として大変便利なものでした。
今でも節季は私たちの生活の中に溶け込み、普段から年中行事や時候の挨拶、天気予報など色々なシーンで使われています。
【立春】2月4日頃
二十四節気の最初の節気で、この日から暦の上では春となり、様々な決まりごとや、節目の基準になっています。
旧暦では立春近くに正月がめぐってきたので、立春は春の始まりであり、1年の始まりでもありました。
立春の頃は、まだまだ寒さは厳しいですが、立春を過ぎてから初めて吹く強い南風を「春一番」といいます。
【雨水】2月19日頃
雪から雨へと変わり、降り積もった雪も溶けだす頃という意味です。
ちろちろと流れ出す雪溶け水に、春の足音を感じますね。
【啓蟄】3月6日頃
大地が温まって、冬ごもりから目覚めた虫が、穴をひらいて顔を出す頃。
「啓」はひらく、「蟄」は土の中にとじこもっていた虫(蛙や蛇)という意味です。
ひと雨ごとに暖かくなり、日差しも春めいて、生き物が再び活動し始めます。
【春分】3月21日頃
昼夜の長さがほぼ同じになる日で、この日を境にして昼の時間が延びていきます。
春分の日は彼岸の中日で前後3日間を春彼岸といい、先祖のお墓参りをする習慣があります。
「自然をたたえ、生物をいつくしむ」として国民の祝日になっています。
この写真は去年の春、下野市姿川の土手の桜並木です。
春が待ち遠しいですねぇ。
季節の変わり目に、体調を崩す人も多いようです。くれぐれもご自愛ください。
体調で気になることがありましたらご相談ください。
いつでも結城病院を受診してください。
☎0296-33-4161
お電話からもお気軽にお問い合わせください