いつもスタッフブログをお読みいただき、ありがとうございます。
みなさんは心身一如(しんしんいちにょ)という言葉をご存知でしょうか。
西洋では、キリスト教やデカルトの影響もあり、物質としての身体と魂を別のものとして扱う心身二元論がもともと根底にあり、西洋医学では長らく精神を身体とは切り離して扱ってきました。ところが、東洋には心と体を分けて扱うという考えが無く、両者を一体のものとして扱う心身一如の考え方が禅宗(細かくは鎌倉時代の道元禅師による『正法眼蔵』)にあります。漢方薬は心身一如が基本であり、処方には身体と精神と両方に効果を持つものも多く、適応症をみると何故だろうと思うものもあります。一例を示すと、半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)の適応症は不安神経症、神経性胃炎、つわり、せき、しわがれ声、神経性食道狭窄症、不眠症となっています。なんじゃこりゃという感じですよね。東洋医学的には気うつ(気血水の気がうまく巡っておらず滞っている状態)に対する薬で、これがせきのような身体の異常にも不安神経症といった心の異常にも効果があるという事です。西洋医学を勉強してきた身としては理解しづらいことが多いですが、見る方向を変えて勉強していきたいと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
いつもスタッフブログをお読みいただきありがとうございます。
明けましておめでとうございます。本年もスタッフブログをよろしくお願いいたします。
新年を迎えるにあたり、我が家では毎年28日に正月飾りをしています。それまでに、簡単にですが大掃除も行っております。今まで何となく見ていただけの小学一年の息子も、ただいま絶賛お手伝い強化期間ということも重なりたくさん手伝ってくれました。
そこで初めて息子に断捨離をさせてみました。自分に必要なもの、必要でないものを二つの箱に分けさせて整理整頓をする。一連の行為の中で、必要のないものに入れる時に一番時間がかかります。何に迷っているのか聞いてみると、「これは誰がくれたものだから」「これは●●くんといっぱい遊んだものだから」等、物への執着というよりもそれにまつわる思い出が理由でした。これらの物を捨てると、その思い出や気持ちを捨てることになると思ったようです。
その気持ちを受けて、物の写真をとり印刷して写真の後ろに思い出を書くことにしました。彼なりに言語化することで気持ちの落としどころを見つけたようで、無事作業が完了しました。その後断捨離した物は使いそうな方々へ譲渡しました。
私も一緒に一連の作業をしましたが、改めて断捨離の大変さを感じました。特に私はどうしても電子書籍が苦手なので本が溜まっていき捨てるのに一苦労します。物が溢れている今だからこそ断捨離の大切さも実感できました。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
いつもスタッフブログをお読みいただきありがとうございます。
みなさんは、格好いい人はどんな人と尋ねられたら、どう答えますか?
映画の主人公のように、顔やスタイルのいい人でしょうか?格好よさの基準は、人それぞれです。しかし、私は迷わず、こう答えます。「格好いい人とは、信念をもって、それを貫ける人」だと。信念とは、自分が大切に思っていて、どうしても譲れない思いや考えのこと。例えば、「目標に向かって一番の努力をする。」とか「毎日、自分の周りの人達の役に立つことをする。」とか。こうした信念を貫くために意地でも頑張る姿は、本当に格好いい!この格好のよさは、見た目がいいとか、勉強の成績がいいとか、スポーツでいつもレギュラーだというような格好よさとは、また違う格好のよさですよね。
ただ、気をつけなければならないことは、「信念を貫くこと」と「我がままを通すこと」「他人のアドバイスを聞かない」は違います。むしろ、しっかりした信念を持ってる人ほど、人の意見に耳を傾け、自分を成長させられる人ではないでしょうか。こんな人は格好いいと思いませんか?この格好よさは、男女は関係ありません。近頃は、格好いい女性が増えているように感じます。年齢も関係ありません。大人だから格好いいとは限りません。格好いい小学生もいます。
さあ、格好良く生きてみませんか!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
いつもスタッフブログをお読みいただきありがとうございます。
先日、息子と共に保護犬ボランティアに参加してきました。その保護犬施設は、60頭くらいいたと思います。元野犬だったり、虐待を受けていたり、飼育放棄だったり、様々な理由で保護されていました。
私と息子は朝6時前からボランティアスタート、まずは散歩。犬達の小屋に入ってもぶるぶると震えている犬が多く、目を合わせずに首輪めがけて綱を持っていき、繋いで、さぁ行くよと声をかけても立ち上がらないので、綱を持って立ち上がり背中を見せるとついてきてくれる子がほとんどでした。2人で20頭くらいは散歩できたと思いますが、あっという間に8時近くになっており全ての犬を散歩させるには時間がかかるため人手が必要な事が分かりました。その後、ご飯をセッティング、その子にあったご飯を準備して名札をつけて、配って、食べ終わった頃お水を交換していきます。
まだまだやる事はあるから、頑張らねばと思っていたのですが、水替えの時…ベテランボランティアさんから、このレーンの犬達は大丈夫ですので、と聞いてましたが、一頭、水の容器を取ろうとしたらわんわん吠えたので、やめようと思って後ろを向いたら大腿部をがぶっとやられてしまいました。すぐに傷を洗って帰ることになり、結城に戻って傷の消毒と破傷風のワクチンを打ってもらいました。息子からはお母さんの距離が近かったからだと言われました。うんうん。そうだったかも。噛む理由は色々で、自分の身を守る為に噛む事も多いそうで、私のことを怖く感じたのかもしれません。今まで人間に色々されてきて、噛むことで自分を防御していた犬だったのかも…。まだまだ犬の事を理解できていませんでした。
最後は申し訳ない気持ちになりましたが、また犬達のために私にできる事をしていけたらと思っています。うちの犬のことも大切にしながら。(写真はうちの犬です)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
いつも結城病院スタッフブログをご読みいただき、ありがとうございます。
段々と寒い日が増えてきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?冬になると温泉や温かい料理を思い浮かべますが、リハビリテーションにも温熱療法という温める療法があるのをご存知ですか?今日はリハビリテーションにおける温熱療法についてお話ししたいと思います。
温熱療法とは、種々の温熱発生装置によって人工的に得た温水などの温熱を、症状に応じて局所または全身に、直接または間接に与えて治療しようとする療法です。熱エネルギーの作用で循環の改善や疼痛の軽減を図ります。身体の温度を上げることで血行を促進して痛みを軽減させ、特に怪我や手術後のリハビリにおいて、多くの患者さんに利用されています。
温熱のもつ特性を活用し次のような効果を期待して用いられます。
温熱療法の注意点
温熱療法を行う際は、以下の点に気を付けましょう。
温熱療法は、リハビリテーションにおいて非常に効果的な手段です。怪我からの回復、痛みの管理、柔軟性の向上など、さまざまな利点があります。ただし、使用する際は医師と相談し、適切な方法を選ぶことが重要です。健康的な生活を目指すために、温熱療法を取り入れてみることを検討してみてはいかがでしょうか。
温熱療法の適用
・痛みの緩和
・痙縮の軽減、筋緊張の緩和
・軟部組織の伸張性増大
・創傷の治癒促進(血流増進による効果)
最後に当院での温熱療法機器の紹介です。
ホットパック
当院では2種類のホットパック機器を使用しており、リラクセーション、疼痛、拘縮などに対して運動療法前に実施しております。
超音波治療機:細かい音波振動が熱エネルギーに変化することにより関節内部まで加温が可能。またマイクロマッサージの効果により血流の向上や組織の再生を促します。
キセノン治療器:キセノン光線という光を照射する光線療法の機器です。光線治療と同時に干渉波電流治療も行うことができます。
この他にも様々な治療機器を使用し治療にあたっています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
いつもスタッフブログをお読みいただきありがとうございます。
ハエトリソウやモウセンゴケ、ウツボカズラなどの食虫植物をご存知の方は多いと思います。我が家ではたくさんの食虫植物を育てています。きっかけは、「こびとずかん」のハエトリソウ。当時年長だった孫が大好きで、ホームセンターに行くと必ず“じいじ”と2人で見ていましたが、見ているだけでは飽き足らず、とうとうハエトリソウが我が家にやってきてしまいました。それからは、育てることが楽しくて、次々と色々な種類の食虫植物が増えていき、今に至っています。
食虫植物は昆虫を餌にして育っていると思われるかもしれませんが昆虫を与えなくても育てることができます。光合成を行っているのですが、自生している食虫植物は養分が少ない場所にいるため、養分を補うために昆虫を捕らえているようです。その種類も挟み込み式のハエトリソウだったり、粘着液タイプのモウセンゴケ、そして落とし穴式のサラセニアやウツボカズラなど様々です。
1ヶ月ほど前、大きなウツボカズラに一匹のスズメバチが入っていました。翌日見てみると3匹、また翌日見ると5匹?位うごめいていました。そのとなりのウツボカズラにも2匹、別のものにも…と入っていたのです。びっくりです。
思わず家の周りにスズメバチの巣があるのでは?と心配になるほどでした。甘い蜜に誘われて入ってしまったようです。何日かして見てみるとウツボカズラの消化液でほとんどなくなっていました。驚きでした。しばらくは食虫植物の話題で沸いた出来事でした。
最後までお読み頂きありがとうございました。
いつもスタッフブログをお読みいただきありがとうございます。
「食欲の秋」「読書の秋」「スポーツの秋」いろんな「秋」がありますね。皆さんも秋真っ盛りを楽しんでこられたと思いますが、皆さんにとっての「秋」はどんな季節だったでしょうか?
私は看護師として働きながら、趣味で筋トレに励んでいます。今年の8月から「BIG3」と呼ばれるスクワット、ベンチプレス、デッドリフトに本格的に挑戦し、特にスクワットでは80kgを持ち上げられるようになりました。できる重量が上がる過程が楽しく、心身ともにリフレッシュできています。
日々の生活でのストレスや疲れを癒すためにも、適度な運動はとても大切です。例えば散歩や軽いストレッチだけでも、身体を動かすことは心のリフレッシュにもつながります。皆さんも無理のない範囲で「スポーツの秋」を楽しんでみてはいかがでしょうか?健康維持や気分転換に、ぜひ日常生活に少しずつ運動を取り入れてみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
いつもスタッフブログをお読みいただきありがとうございます。
40代の頃に、ある教育講演でアンチエイジングについて、3本柱は「運動」「食事」「お洒落」だという話を聞いたことがあります。“お洒落=毎日鏡を見る”ということです。アンチエイジングには、老化を食い止めていつまでも若々しさを維持するという意味合いがあります。体型や行動など若く見える人は、実際に肉体年齢が若いということが分かってきています。
運動することによって、筋肉量を維持して体脂肪を増加させないことが期待できます。実際に、1日20分 週2回程度の有酸素運動が目安とされています。速く走ることが目的ではないので、心拍数を上げ過ぎずに、息切れを感じたら歩くといったインターバル走の方が、脂肪燃焼には効果的だと言われています。筋肉量を増やすためには、筋トレも必要です。肩こりでお悩みの方には、僧帽筋を鍛えることをお勧めします。ジムなどでマシーンを使わなくても、自宅でのダンベルを使ったトレーニングでも充分代用できます。
食事については、食べ方を意識することが重要だと言われています。規則正しく、腹八分目にというのは基本だと思いますが、食べる順番に注意してみるといいと思います。ベジファーストという言葉を聞いたことがあると思いますが、血糖値の急激な上昇を抑えるために、食物繊維→タンパク質→炭水化物の順番で食べることも効果的です。
続いてお洒落についてです。感情年齢は、脳の前頭葉と密接な関係があります。洋服は表面を着飾るだけでなく、感情の若さを保つアイテムです。また、毎日鏡を見ることで日々の変化にいち早く気づくことが出来るのです。個性的な洋服選びは前頭葉を刺激し、感情の老化を抑えることが期待されています。
これに加えて、水分補給、質の高い睡眠も必要です。皆さんも週2回程度の簡単な運動から始めてみてはいかがですか。
最後までお読み頂きありがとうございました。
いつもスタッフブログをお読みいただきありがとうございます。
長かった夏がやっと終わったかと思えば、急に寒くなり冬はもうすぐそこ…。秋はどこへ行ったのでしょうか…。夏が苦手な私にとっては、寒くても過ごしやすい季節となり、嬉しい限りですが、急な寒さに体がついて行かない今日この頃です。年は取りたくないですね。
私には猫の家族が4匹居ました。実家に3匹、我が家に1匹。我が家の猫は大型種の長毛なので、暑さが苦手でいつも涼しいところで寝ています。エアコンが大好きで、エアコンの風が当たるところが特に好き、長い毛を風でなびかせています。しかし、実家の猫達は普通の日本猫なのでエアコンの風は苦手、風の当たらないところで寝ています。そんな実家の猫達は4年前の秋に1匹、その後の春に1匹と虹の橋を渡り、今年の9月に最後の1匹が虹の橋を渡りました。実家の猫達が生きているときには、我が家の猫を実家に連れて行くと、よそ者なので威嚇され、大きな尻尾を下げ、大きな体を小さくして部屋の隅っこに隠れて居ました。いつもはご飯やおやつをもりもり食べるのに、実家では好物をもらっても食べません。猫相手では消極的ですが、人に対しては態度がでかく、階段の真ん中を陣取って、通ろうとする弟に爪を出して威嚇し、触らせることはありませんでした。威嚇されても可愛がってくれるのに残念なヤツです。本来は温厚な性格なので同じ猫には歓迎されないイライラか、連れて来られたイライラがあったのでしょう。しかし、先月訳あって実家に我が家の猫を数日預けた時には、実家の猫が居なかったせいか、今までとは別人となりました。弟は漢方を製造する会社に勤めているのですが、帰ってくると手をペロペロ、携帯にスリスリ、靴にまでスリスリ…、マタタビを与えたような反応で、漢方の匂いに魅了されていました。数日間弟と添い寝をし、ベッドを占領して伸び伸びと弟の部屋で過ごしていました。(威嚇していたあの子はどこへ…?)また、叔母が来たときには、母を素通りし、自分から叔母のところに真っ直ぐ向かい、頭を撫でてと寄って行ったそうです。それから、叔母が母や私に会うと我が家の猫を可愛いと言うようになりました。猫の魅力ですね。私にとっては癒やしの存在、長生きしてもらいたいものです。
最後までお読み頂きありがとうございました。
いつもスタッフブログをお読みいただきありがとうございます。
みなさんは、オルゴールは好きですか?オルゴールの音を聴くとなんだかリラックスできますよね。6歳になる私の息子は、毎晩寝る前にオルゴールを流して寝ています。2~3歳の時も「ゆりかご」のオルゴールを流して、背中をトントンしながら寝ていました。今は、ディズニーのオルゴールがお気に入りで、背中をトントンするのも、6歳になった今でも継続中です(笑)
オルゴールが好きな息子は、那須にあるオルゴール美術館に行った事もあります。そこには、世界各国のオルゴール・自動演奏楽器を200点以上展示しています。また、世界にひとつだけのオルゴールを作れたりしてとても良い所でした。息子も自分でオルゴールの曲とフィギュアを選び、早速DIY★とても楽しそうに作っていました。(ちなみに息子が選んだ曲は、ドラゴンクエストの曲で、息子・旦那・私のそれぞれ好きな色の小人を選びました。)
オルゴールの音は、繰り返し聴くことで、脳幹から全身の神経を刺激し、血行を良くし、ホルモン分泌や消化を良くし、免疫力を高め、自然のままの健康体に戻る働きを助けるそうです。是非、日頃疲れている時に、オルゴールを聴いてみてください。
最後までお読み頂きありがとうございました。
お電話からもお気軽にお問い合わせください