いつもスタッフブログをお読みいただき、ありがとうございます。
図1をご覧ください。
数ヶ月前の職場の食堂の横の廊下を早歩きしていた時。掃除担当の方が、掃除したてでまだモップを持って近くにいました。でも、それほど地面が濡れていたようには思えませんでしたが、恥ずかしいことに派手に滑ってしまい、「あ!」と思ったら、もう遅く、上半身が後ろにそり、頚部過伸展!!その後数日間、首の痛みと格闘。おかげさまで首の痛みは数日で略治。「何でこんなに滑ったんだろう?」自分の履いていたサンダルの底を見てみると…驚愕。
図2をご覧ください。
完全にツルッツルでした!まるで摩耗しきったタイヤのように、グリップ力ゼロ。これじゃあ滑るわけです。
みんなとりあえず、履いているサンダルひっくり返してみて。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
いつもスタッフブログをお読みいただき、ありがとうございます。
「ペットボトルが開けられない」
「お風呂で背中が洗えない」
「包丁で根菜が切れない」
外来リハビリで手や肩の怪我をされた方からは、いろんな生活上の困りごとが寄せられます。もちろん手が不自由なことがその悩みを引き起こしている要因なのですが、もうひとつの要因として「もともと無意識でやっていたこと」ということが挙げられます。つまり無意識のあまり、そのやり方を正確に思い出せないのです。
作業療法では活動分析という視点があります。ひとが専ら行っている行為を細かく分析して、その無意識を意識化できるよう工程化していきます。
例えば、手が不自由になった方がペットボトルを開けようとするとき、よく太ももでボトルを挟んで固定し、健康な手でキャップを回転させていることがあります。しかしひとがペットボトルを開閉するとき、本来回転させているのはボトル本体とキャップの両方です。両手で双方をつかみ、雑巾を絞るような動きでキャップを開けています。患者さんにとってどの工程に難渋さがあるかを知り、必要であれば自助具を提供します。コースター大のすべり止めマットを使うことで、悩みが解決することもあります。
お風呂で背中を洗う場合、多くの人は頭の上からタオルを背中へ回す動きをしています。しかし肩関節に痛みがある人は、腱板に負荷がかかるこの動作で痛みが増強し、背中が洗えないから家族に手伝ってもらうという場合があります。そんなときは始めに腰にタオルを当ててから、片方の手を引き上げることで十分洗体は可能になります。
包丁で人参などの根菜が切れないという悩みには、「小指で包丁を握ること」をお勧めしています。手が不自由になると、自分がこれまでどのように包丁を握っていたか思い出せなくなり、親指と人差し指で一生懸命グリップされている方が少なくありません。しかし本来は小指薬指で柄を握り、人差し指は刃の背に沿わせており、グリップには参加していません。作業療法では実際にこの握り方で切る作業を体験してもらい、「できた」と実感していただくこともあります。
これからも当院の作業療法では、ひとの「できた」に寄り添っていきたいと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
いつもスタッフブログをお読みいただき、ありがとうございます。
納税義務のある者として少しソワソワする時期となりました。そう、言うまでもなく毎年やってくる確定申告の時期です。
社会人になりたての独身のころはさほど申告する内容もなかったわけですが、年を重ね家族も増えるとともに、また一方ではふるさと納税等の新制度の出現に伴い申告が必須となる事由も増えました。
思えば確定申告の方式も時の流れとともに変遷を重ねてきました。確定申告デビューの頃は税務署から配布される申告書を手に取り、自宅で必要事項を記入して自治体での申告相談コーナー(または税務署)等に出向いて提出する形式が主流でした。すべてが手書きであり、申告内容に誤りがあった場合は再提出や修正申告が必要で手続きが煩雑でした。
そこから数年を経て、国税庁の「確定申告書作成コーナー」なるページにて自宅でのパソコンによる申告書作成および郵送が可能となり、手書きを免れたことと自動計算により利便性・安心感が向上しました。
しかし、これも初期は発展途上のシステムで医療費控除や途中から導入されたふるさと納税等は1件ごとに該当のフォームに手入力する必要があり、作成完了する頃にはどっと疲労が押し寄せたものでした。
大きな転換点となったのはe-Tax導入、とくに年毎にreviseされているスマートフォンとの連携性の構築です。e-Taxそのものは20年ほど前から存在はしていたのですが、当初は使い勝手が悪く別売りのカードリーダー(数千円ほど)を購入する必要もあり、利用者はごく一部に限られていました。
しかし、ここ10年来のスマートフォンの普及に伴って申告システムが大幅に刷新され、スマートフォンをカードリーダーとしてまたは申告が完結するためのデバイスとして利用可能になったことで飛躍的に利便性が向上しました。
もちろんこれにはマイナンバーカードの普及が深く関係しています。ちなみに最新のデータでは確定申告でのe-Taxの利用率は約70%だそうです。スマートフォン単独でも申告は可能ですが、私はパソコンでの作業に慣れているためスマートフォン・パソコンの併用で行っています。医療費控除やふるさと納税の書類の読み込みも手間がかからず、かつ各種書類の提出が不要(ただし一定期間の保存は必要)となったことで、オンラインで完結するのが大きなメリットです。これにより確定申告の作業のストレスも相当軽減しました。
年々進化するシステムを使いこなすことが、これからの時代においてはますます重要になっていくと思われ、申告作業がより効率的にかつセキュリティ面でも安心して行えるようになればいいなと感じています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
いつもスタッフブログをお読みいただき、ありがとうございます。
先日、友人に誘われてラテンミュージックを聴く機会に恵まれました。コンガ、ピアノ、サキソフォンの3つの楽器それぞれにノリノリの演奏しながらも他の楽器のジャマをせず、聴いている我々も自然と体でリズムをとっていました。
歴史研究家によると最初に作り出された音楽用の楽器は打楽器であったと推測しています。一番古い楽器は人間自身の手と足だそうです。「なるほど」と思わず納得です。長い時間を人類と共に過ごしてきた楽器だからでしょう。体が自然に動いてしまう、それが打楽器の一つの魅力だと思います。楽器分類学(こういう学問があることを今回初めて知りました)では、体鳴楽器と膜鳴楽器に分けられるそうです。体鳴楽器には、カスタネット、カホン、木魚(!)など、膜鳴楽器にはティンパニ、タンバリンなどがあります。小さな子供からご高齢の方まで簡単に音が出せて楽しめる、これこそ今の時代に適していると思うのですが、場所と時間は選ばないといけませんね。ちょっとYouTubeを調べてみたところ、ご高齢者向けのレクリエーションなどの動画が次から次へと出てきました。皆さんとても素敵な笑顔で参加しておられました。ファミリーで参加されている方も多いようです。皆さんもいかがですか?あ!場所と時間だけはご配慮なさって下さいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
いつもスタッフブログをお読みいただき、ありがとうございます。
先日、友人に誘われてラテンミュージックを聴く機会に恵まれました。コンガ、ピアノ、サキソフォンの3つの楽器それぞれにノリノリの演奏しながらも他の楽器のジャマをせず、聴いている我々も自然と体でリズムをとっていました。
歴史研究家によると最初に作り出された音楽用の楽器は打楽器であったと推測しています。一番古い楽器は人間自身の手と足だそうです。「なるほど」と思わず納得です。長い時間を人類と共に過ごしてきた楽器だからでしょう。体が自然に動いてしまう、それが打楽器の一つの魅力だと思います。楽器分類学(こういう学問があることを今回初めて知りました)では、体鳴楽器と膜鳴楽器に分けられるそうです。体鳴楽器には、カスタネット、カホン、木魚(!)など、膜鳴楽器にはティンパニ、タンバリンなどがあります。小さな子供からご高齢の方まで簡単に音が出せて楽しめる、これこそ今の時代に適していると思うのですが、場所と時間は選ばないといけませんね。ちょっとYouTubeを調べてみたところ、ご高齢者向けのレクリエーションなどの動画が次から次へと出てきました。皆さんとても素敵な笑顔で参加しておられました。ファミリーで参加されている方も多いようです。皆さんもいかがですか?あ!場所と時間だけはご配慮なさって下さいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
大寒が過ぎ、節分を迎える頃となりました。いつもスタッフブログをお読みいただきありがとうございます。
当院の管理栄養科では手作りをモットーにし、季節の野菜をふんだんに使ったメニューを提供しています。今回は冬メニューで人気の「白菜の重ね蒸し」をご紹介いたします。
材料(4名分)
1人分あたりのカロリー約180Kcal,たんぱく質15g,塩分0.8g
作り方
白菜はアブラナ科の野菜で、霜に当たると風味が増します。約95%は水分ですが、カリウムなども含まれます。カリウムは体液の浸透圧調整を担っていますので、むくみ防止などに効果ありそうです。ぜひご自宅でもトライしてみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
いつもスタッフブログをお読みいただきありがとうございます。
先日NHKの「総合診療医ドクターG NEXT」を見ていて気になる言葉がありました。青山学院大学陸上部の原監督が、急な腰痛の原因になる病気の候補を聞かれて「坐骨神経痛」と答えた事です。私が外来で診察していても、患者さんが過去の病歴の答えとして「坐骨神経痛」を挙げる方がいます。しかし「坐骨神経痛」は病名ではなく、痛みを感じる身体箇所を含めた「症状」であり、病名ではありません。詳しい内容は日本整形外科学会ホームページ(https://www.joa.or.jp/public/pdf/joa_029.pdf)に譲るとして、なぜこのような事になるのでしょうか。
可能性の第1として「坐骨神経痛」症状を訴えに持つ患者さんが非常に多く存在する事が挙げられます。2023年にオーストラリア・シドニー大学からの報告では “坐骨神経痛の生涯有病率は最大で43%に上るといわれ、坐骨神経痛の85~90%は腰椎の椎間板ヘルニアによる圧迫や炎症が原因とされている。急性坐骨神経痛患者の予後は一般に良好だが、20~30%の患者において、疼痛は1年以上持続する。” との事です(Chang Liu, et al. Surgical versus non-surgical treatment for sciatica: systematic review and meta-analysis of randomised controlled trials. BMJ. 2023 Apr 19)。つまり、おおよそ10人に1人が慢性的な「坐骨神経痛」症状を持って生活している事になります。全員が正確な診断・検査・治療を受けているわけではないと考えますので、「坐骨神経痛」としての状態から「椎間板ヘルニア」病名に辿り着いていない事が考えられます。
次の可能性として、診断が付かない「坐骨神経痛」の存在が挙げられます。臨床現場ではMRI検査において「椎間板ヘルニア」を認めない「坐骨神経痛」が存在します。当院でも上殿皮神経・中殿皮神経障害などの末梢神経障害や慢性疼痛症候群など診断が難しい疾患の治療を行っていますが、正確な診断に辿り着けない患者さんは多く存在します。また「変形性股関節症」等の関節病変が「坐骨神経痛」と同じ痛みを生じる事もあります。「坐骨神経痛」の原因究明が難しい事もあり、「坐骨神経痛」を症候群として捉えて病名の様に説明する傾向があるのかと考えます。
どちらにしても、「坐骨神経痛」を放置せず、正確に診断・検査・治療を行う事が必要ですし、重大な病変を見逃さない事が大切と考えます。
最後に一つ疑問があります。「坐骨神経」という医学専門用語がなぜこれだけ多くの日本人が知っているのか?一般化しているのか?という事です。「坐骨神経」の場所を正確に身体外見より特定する事は難しいと思います。誰かご存じの方はご一報ください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
いつもスタッフブログをお読みいただき、ありがとうございます。
みなさんは心身一如(しんしんいちにょ)という言葉をご存知でしょうか。
西洋では、キリスト教やデカルトの影響もあり、物質としての身体と魂を別のものとして扱う心身二元論がもともと根底にあり、西洋医学では長らく精神を身体とは切り離して扱ってきました。ところが、東洋には心と体を分けて扱うという考えが無く、両者を一体のものとして扱う心身一如の考え方が禅宗(細かくは鎌倉時代の道元禅師による『正法眼蔵』)にあります。漢方薬は心身一如が基本であり、処方には身体と精神と両方に効果を持つものも多く、適応症をみると何故だろうと思うものもあります。一例を示すと、半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)の適応症は不安神経症、神経性胃炎、つわり、せき、しわがれ声、神経性食道狭窄症、不眠症となっています。なんじゃこりゃという感じですよね。東洋医学的には気うつ(気血水の気がうまく巡っておらず滞っている状態)に対する薬で、これがせきのような身体の異常にも不安神経症といった心の異常にも効果があるという事です。西洋医学を勉強してきた身としては理解しづらいことが多いですが、見る方向を変えて勉強していきたいと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
いつもスタッフブログをお読みいただきありがとうございます。
明けましておめでとうございます。本年もスタッフブログをよろしくお願いいたします。
新年を迎えるにあたり、我が家では毎年28日に正月飾りをしています。それまでに、簡単にですが大掃除も行っております。今まで何となく見ていただけの小学一年の息子も、ただいま絶賛お手伝い強化期間ということも重なりたくさん手伝ってくれました。
そこで初めて息子に断捨離をさせてみました。自分に必要なもの、必要でないものを二つの箱に分けさせて整理整頓をする。一連の行為の中で、必要のないものに入れる時に一番時間がかかります。何に迷っているのか聞いてみると、「これは誰がくれたものだから」「これは●●くんといっぱい遊んだものだから」等、物への執着というよりもそれにまつわる思い出が理由でした。これらの物を捨てると、その思い出や気持ちを捨てることになると思ったようです。
その気持ちを受けて、物の写真をとり印刷して写真の後ろに思い出を書くことにしました。彼なりに言語化することで気持ちの落としどころを見つけたようで、無事作業が完了しました。その後断捨離した物は使いそうな方々へ譲渡しました。
私も一緒に一連の作業をしましたが、改めて断捨離の大変さを感じました。特に私はどうしても電子書籍が苦手なので本が溜まっていき捨てるのに一苦労します。物が溢れている今だからこそ断捨離の大切さも実感できました。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
いつもスタッフブログをお読みいただきありがとうございます。
みなさんは、格好いい人はどんな人と尋ねられたら、どう答えますか?
映画の主人公のように、顔やスタイルのいい人でしょうか?格好よさの基準は、人それぞれです。しかし、私は迷わず、こう答えます。「格好いい人とは、信念をもって、それを貫ける人」だと。信念とは、自分が大切に思っていて、どうしても譲れない思いや考えのこと。例えば、「目標に向かって一番の努力をする。」とか「毎日、自分の周りの人達の役に立つことをする。」とか。こうした信念を貫くために意地でも頑張る姿は、本当に格好いい!この格好のよさは、見た目がいいとか、勉強の成績がいいとか、スポーツでいつもレギュラーだというような格好よさとは、また違う格好のよさですよね。
ただ、気をつけなければならないことは、「信念を貫くこと」と「我がままを通すこと」「他人のアドバイスを聞かない」は違います。むしろ、しっかりした信念を持ってる人ほど、人の意見に耳を傾け、自分を成長させられる人ではないでしょうか。こんな人は格好いいと思いませんか?この格好よさは、男女は関係ありません。近頃は、格好いい女性が増えているように感じます。年齢も関係ありません。大人だから格好いいとは限りません。格好いい小学生もいます。
さあ、格好良く生きてみませんか!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
お電話からもお気軽にお問い合わせください