常勤医師募集中

0296-33-4161

  • 標準
  • 大

  1. スタッフブログ

 いつもスタッフブログをお読みいただき、ありがとうございます。

 

 長女が小3の秋に、ミニバスットボールのクラブに入り、3歳下の次女も小2で入団。先が長いと思っていましたが、あっと言う間に5年半が過ぎ、今年度は次女が小6。ミニバス最後の年になりました。3月まで活動期間があるので、あと1年。6年半という長い時間関わる事になるミニバスから離れてしまうと思うと、すでに寂しい気持ちです。

 

 昨年度の私たちのチームは、6年生が多く強いチームでした。「めざせ関東大会」で頑張ってきた結果、栃木県2位となり、関東大会出場することができました。関東大会なんて夢だと思っていたので、とても嬉しかったです。その夢だった関東大会は、いつものプレーが出来ず、1勝も出来ませんでした。「関東大会に出場できるだけでスゴイ」と思っていたのに、実際出場してみると「勝ちたかった」と強く思いました。実際、勝てたはずの試合もありました。そんな思いをしてみて気付いたことがあります。私たちは関東大会出場が夢だったのに、他の、特にその中でも優勝するようなチームは「全国大会に出られなかった悔しさ」を持って臨んだチームだという事です。全国大会には県1位のチームしか参加することが出来ません。関東大会は、2位・3位のチームで行われる大会です。つまり、出場を目標にしてきたチームと、全国大会に出たかったと悔しい思いをしたチーム。意識が違っていたのではないかと思いました。もちろん、関東大会常連チームに比べて、雰囲気に飲まれてしまうのは仕方ないし、出場を目標にすることが悪いことではないと思いますが、意識の持ち方を気付かされた出来事でした。大谷翔平の名言「憧れるのをやめましょう」は、まさにこういう事なんだと実感しました。

 

 とは言え、良い経験であったことは間違いありません。関東大会に出られた事、これは、なかなか経験できることではなく、貴重な経験です。5年生の次女も試合に出していただき関東大会と言う大舞台を経験できた事は、指導者の方々や6年生に心から感謝しています。

 

 そして、その強い6年生が抜けた新チーム。6年生が多かったので5年生以下でメインの試合に出ていたのは1~3名のみ。経験不足の新チームですが、先日の地区大会では惜しくも決勝戦4点差で敗れ、準優勝という結果でした。正直、勝てると思っていなかったので、びっくりしました。他の優勝候補チームに、怪我のため出られない子がいた事もありましたが、それでも頑張ったと思います。

 

 これからも、いろいろ経験しながら、スポーツの持つ力を信じて、一緒に成長し、楽しみたいなと思います。

 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 全国各地には桜の名所があり満開の便りが届いている。
 桜の季節である。
 私の住む栃木市にも名所として知られている太平山の桜があるが、市西部の宮地区に「宮の桜堤」と言われる桜並木があり少し遅咲きでしばらく前はいまの時期が満開だった。季節になると永野川に沿ったその土手(堤)を愛犬としばしば散歩した。しかし、今年は思いの外、感傷的になっている。

 

 昨年11月1日わんわんの日にあと5日で15歳を迎えるはずだった愛犬のゴールデン・レトリーバーが静かに息を引き取った。名前を「さくら」と言った。我が家では猫は飼った経験があったが犬はなかった。動物が大好きでしばしばペットショップに行っていた私はある日、いつもケージにいて生後6ヶ月になっても飼い主の現れない右の耳がハート型に切れていたゴールデンがケージにいないことに遭遇した。「あれ、誰かに買われたのかな。」と喜びと落胆が同居した。店の人に聞くと「今散歩に連れて行っている。」との返答、安堵した。帰って来るまで待った。帰って来るや否や「その子、ください。」と知らぬうちに口から言葉が出ていた。動物が好きかといえば普通である家内が「誰が世話をするの?」と言ったが私はすぐ「私」と答えた。何故か名前を呼ばなくてはダメだと思った私は「何と呼ぼうか」とブツブツ言った。その日は珍しく娘が一緒だった。娘が「亡くなっちゃったけど前の猫がモモとウメだったからサクラでどう?」。即決だった。「さくら」と呼ばれたゴールデンはその日から我が家の住人となった。それから本当に本当に可愛くて愛おしい存在が毎日我が家にいた。それも15年も。
 この辺でいいだろう。涙が出てきた。
 来年の今頃もまた、同じ気持ちになってしまうのだろうか。

2017年4月13日撮影

 

 いつもスタッフブログをお読みいただき、ありがとうございます。

 

 まだ寒暖差がありつつも、日に日に暖かさが増して春らしい季節になりました。私は普段からドライブが好きで、秋には紅葉、冬は雪山が綺麗に見える所を探したりと気の向くままに車を走らせます。景色を見ながらのドライブは日頃の疲れも癒され、ストレス解消になります。今回はこの季節に訪れる場所を一つ紹介します。

 

 ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、栃木県の下野市国分寺にある天平の丘公園の「淡墨桜」です。一般的に桜と言えば薄ピンクで春を感じさせる可愛らしい花かと思います。淡墨桜は、蕾の時は薄いピンク色で満開になると白色になり散り際には薄い墨色に変化します。なので少し桜のイメージとは違って見えるかもしれません。

 

 私が淡墨桜という桜を知ったきっかけは、小学生の国語の授業で「花咲じいはお医者さん」という話を学習したことでした。枯死寸前の桜の巨樹の根に、238本の若い山桜の根を一本一本、丁寧に、根接ぎをした年老いたお医者さんの話でしたが、なぜか印象深く記憶に残っており、大人になってからも、いつか岐阜の根尾谷の淡墨桜を見に行きたいなと思ってました。しかし、桜の時期にタイミングよく見に行くことは難しく、どこかで見られる所がないか調べてみると近くにも同じ種類の桜があることを知り、見に行くようになりました。
 桜の花の見頃は短く、仕事をしていると休日と天気の兼ね合いで、タイミングが合わず見られないこともありますが、今年は、タイミングよく満開の時に見ることができたのでとても良かったです。

 他にも桜並木を車で巡るお気に入りのお花見ルートもあるので、まだまだ楽しめるといいなと思います。これからもっと桜以外の花も楽しめる季節になりますので、みなさんもぜひ足を運んでお気に入りのスポットを見つけてみてください。

 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 いつもスタッフブログをお読みいただき、ありがとうございます。

 

 最近身体が重くてだるい。寝ても寝ても眠い。そんな日々が続いていました。改善策を見つけるべく、調べてみました。

 

    • 食事のポイントとして暴飲暴食を避け、低カロリーのものを選択する → そうですよね。でも揚げ物とか茶色の食べ物って美味しいんですよね。一口目とか最高に美味しいですよね。幸せな気持ちになれます。食べる量に気を付けて幸せを感じていきたいと思います。
    • 旬の野菜を食べる → そうですよね。旬の野菜って美味しいし、エネルギーがありますよね。でも物価高騰もあり野菜高いんです。実家で作っている野菜をありがたくいただいてエネルギーに換えていきます。
    • 適度に身体を動かす → そうなんですよね。運動大切ですよね。わかっているんです。でも気付いたらゴロゴロしてしまっている自分に気付きます。まず、自分にできることからはじめていきたいと思います。続けることが苦手な私ですが、寝る前のストレッチはお薦めです。意識して伸ばすことで非常に心地よくリラックス出来ます。ストレッチをした翌朝の身体の軽さを実感出来ます。継続して実践していくことをここに宣言します。
    • 趣味など自分が夢中になれることを持つ → そうですよね。趣味があると仕事とプライベートのメリハリがついてイキイキ出来そうですね。趣味がある人が羨ましいです。私は韓国ドラマが好きなので韓国語が話せるようになりたいという夢があります。韓国語の勉強を趣味にしていこうと前向きに検討中です。
    • 入浴はシャワーだけで済まさず湯船につかる → そうですよね。これは出来てます。ひとつでも出来ていることがあってほっとしています。毎日入浴剤をその日の気分で替えてお風呂に入っています。自分の好きな香りに浸かって温まれるなんて贅沢ですよね。

 

 春は別れと出会いの季節です。定年退職されたお世話になった職場の方との別れ。感謝の気持ちと寂しさと入り交じる感情を味わいました。また新しく入職してくれる新人さんとの出会い。職場の仲間として活躍してくれることを楽しみに待っています。別れと出会いがあり、色々な感情に揺さぶられる季節です。心の栄養も大切です。

 

 自分が一緒にいて居心地がいい人と同じ時間を過ごすということは確実に心の栄養になっています。なお写真は、私の心と身体の栄養になったいちごパフェです。皆様の心と身体の健康を願っております。

 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 いつもスタッフブログをお読みいただき、ありがとうございます。

 

 今回は、足利市にある伊勢神社をご紹介します。


 数年前にSNSで”伊勢神社”を知り参拝を始めました。初めて神社の鳥居をくぐった時に、なんとも言えない”心地良さ”が忘れられず、年に何度も参拝する神社になりました。

 伊勢神社には、伊勢神宮と同じく内宮(本殿)に「天照皇大神」、外宮(豊受大神宮)に「豊受大神」が祀られており、末社「月読宮(つくよみのみや)」があり「月読命(つくよみのみこと)」が祀られています。内宮・外宮・月讀宮の三社が揃う足利のコンパクトなお伊勢さまです。
 創建は仁和元年(1151年)。創建870年を超える 歴史ある神社になります。御創建を記念した御朱印(御創建記念,豊受大神宮の御創建記念,月讀宮の御創建記念)は 内宮,外宮,月讀宮を表現した可愛らしい御朱印です。

 毎月、季節や催し事に合わせた伊勢神社の御朱印は 拝見するごとに心がほっこりします。

 

 3月半ばにお参りした日はお天気も良く、神社に向かう途中にある福寿橋からは、遠くに見える雪をまとった山々と、土手に咲く菜の花のコントラストも楽しみながら車を走らせました。この日は、先月無事に家族が増えたご報告と感謝を伝え、また4月に小学校に入学する孫のお守りもいただいて帰りました。足利市には織姫神社や鑁阿寺などたくさんのお寺や神社がありますので、お時間ある時に参拝してみてはいかがでしょうか?

 

 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 いつもスタッフブログをお読みいただき、ありがとうございます。

 

 「胃が痛い」と訴えて外来を訪れる患者さんのほとんどが、原因は胃ではありません。正確なデータはありませんが、8割以上が違う印象です。痛みの部位は臨床では「心窩部」といい、左右の肋骨の一番下の交点で臍の上、いわゆる「みぞおち」です。強くぶつけたり当て身を食らったりすると息ができなくなる場所です。解剖学的にはここには胃もありますが、その奥に大動脈があり、周囲に腹腔神経叢という神経が集中するところがあります。おなかの痛みの中枢というイメージです。

 
 もちろん、胃そのものが痛みを発する疾患もいろいろあります。まずは胃潰瘍。胃の壁が深く掘れていく病気です。ピロリ菌やストレス、喫煙などが原因となり、前に穴があくと穿孔と言い、胃液が漏れ出て腹膜炎になります。後ろ側に深くなると、胃の背側には膵臓がありますので、穿通といって膵臓が穴をふさぐ形になります。急性胃炎も痛みます。ストレスや薬剤などで胃粘膜が充血してすりむき傷のような「びらん」を作る急性胃粘膜病変AGMLがその代表。カツオやサバ、イカなどの刺身を食べた直後にアニサキスという寄生虫が胃粘膜に食いついても激痛になります。

 

 いっぽう、臨床で非常に多いのは逆流性食道炎です。健常な胃粘膜が分泌する酸は非常に強力で、胃の入り口が緩い人が満腹のまま横になると、寝ている間に食物と胃酸が食道に上がってしまいます。よく「胸焼け」と表現されますが、喉の違和感を訴える方も多いです。食道の粘膜は酸に弱いので、痛みを感じているのは胃ではなく食道です。

 
 心窩部痛をおこす疾患で重要なのが胆石症です。肝臓で作られる胆汁は黄色い色素を含む消化液で、便の色のもとになります。この胆汁を運ぶ胆管は、胃の右後ろで膵臓の中を通って十二指腸につながります。胆管のわき道で胆汁をためておく小さな袋が胆嚢で、中にできる石を胆嚢結石、俗にいう胆石です。あぶらの多いものを食べた後に右上腹部が痛む「胆石発作」の原因となり、細菌感染を伴うと胆嚢炎になります。胆嚢結石が胆管に移動すると総胆管結石となり、ここで大きな石ができることもあります。胆管と十二指腸のつなぎ目に石が引っかかると激痛を起こしますが、画像検査でも分かりにくく、しばしば見落とされます。小さい石は自然に十二指腸に落ちて、突然痛みが軽快します。症状のない胆嚢結石は経過観察でよいのですが、総胆管結石は治療の対象です。完全に石がはまり込むと胆汁がせき止められ、黄疸や高熱をきたす急性閉塞性化膿性胆管炎になり、敗血症からショックになると高齢者は命を落とします。症状がなくても油断は禁物です。

 

 忘れてはならないのが虫垂炎の初期です。以前ここでも取り上げましたが、典型例の初期は右下腹部ではなく心窩部痛から始まります。虫垂炎とは診断されず胃薬だけを処方されるという事態にもなりかねません。

 
 ほかにも、腸閉塞、急性膵炎、膵臓癌、動脈解離、急性下壁心筋梗塞、特発性食道破裂などなど、心窩部痛を引き起こす重篤な疾患はたくさんあります。胃薬を服用しても改善しないような「胃の痛み」は、胃が原因ではない疾患も念頭に検査を受けていただく必要があります。

 

 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 いつもスタッフブログをお読みいただき、ありがとうございます。

 

 図1をご覧ください。


数ヶ月前の職場の食堂の横の廊下を早歩きしていた時。掃除担当の方が、掃除したてでまだモップを持って近くにいました。でも、それほど地面が濡れていたようには思えませんでしたが、恥ずかしいことに派手に滑ってしまい、「あ!」と思ったら、もう遅く、上半身が後ろにそり、頚部過伸展!!その後数日間、首の痛みと格闘。おかげさまで首の痛みは数日で略治。「何でこんなに滑ったんだろう?」自分の履いていたサンダルの底を見てみると…驚愕。

 

図2をご覧ください。

完全にツルッツルでした!まるで摩耗しきったタイヤのように、グリップ力ゼロ。これじゃあ滑るわけです。

みんなとりあえず、履いているサンダルひっくり返してみて。

 

 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 いつもスタッフブログをお読みいただき、ありがとうございます。

 

「ペットボトルが開けられない」
「お風呂で背中が洗えない」
「包丁で根菜が切れない」

 

 外来リハビリで手や肩の怪我をされた方からは、いろんな生活上の困りごとが寄せられます。もちろん手が不自由なことがその悩みを引き起こしている要因なのですが、もうひとつの要因として「もともと無意識でやっていたこと」ということが挙げられます。つまり無意識のあまり、そのやり方を正確に思い出せないのです。
 作業療法では活動分析という視点があります。ひとが専ら行っている行為を細かく分析して、その無意識を意識化できるよう工程化していきます。

 

 例えば、手が不自由になった方がペットボトルを開けようとするとき、よく太ももでボトルを挟んで固定し、健康な手でキャップを回転させていることがあります。しかしひとがペットボトルを開閉するとき、本来回転させているのはボトル本体とキャップの両方です。両手で双方をつかみ、雑巾を絞るような動きでキャップを開けています。患者さんにとってどの工程に難渋さがあるかを知り、必要であれば自助具を提供します。コースター大のすべり止めマットを使うことで、悩みが解決することもあります。

 

 お風呂で背中を洗う場合、多くの人は頭の上からタオルを背中へ回す動きをしています。しかし肩関節に痛みがある人は、腱板に負荷がかかるこの動作で痛みが増強し、背中が洗えないから家族に手伝ってもらうという場合があります。そんなときは始めに腰にタオルを当ててから、片方の手を引き上げることで十分洗体は可能になります。

 

 包丁で人参などの根菜が切れないという悩みには、「小指で包丁を握ること」をお勧めしています。手が不自由になると、自分がこれまでどのように包丁を握っていたか思い出せなくなり、親指と人差し指で一生懸命グリップされている方が少なくありません。しかし本来は小指薬指で柄を握り、人差し指は刃の背に沿わせており、グリップには参加していません。作業療法では実際にこの握り方で切る作業を体験してもらい、「できた」と実感していただくこともあります。

 

 これからも当院の作業療法では、ひとの「できた」に寄り添っていきたいと思います。

 

 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 いつもスタッフブログをお読みいただき、ありがとうございます。

 

 納税義務のある者として少しソワソワする時期となりました。そう、言うまでもなく毎年やってくる確定申告の時期です。

 
 社会人になりたての独身のころはさほど申告する内容もなかったわけですが、年を重ね家族も増えるとともに、また一方ではふるさと納税等の新制度の出現に伴い申告が必須となる事由も増えました。

 

 思えば確定申告の方式も時の流れとともに変遷を重ねてきました。確定申告デビューの頃は税務署から配布される申告書を手に取り、自宅で必要事項を記入して自治体での申告相談コーナー(または税務署)等に出向いて提出する形式が主流でした。すべてが手書きであり、申告内容に誤りがあった場合は再提出や修正申告が必要で手続きが煩雑でした。

 

 そこから数年を経て、国税庁の「確定申告書作成コーナー」なるページにて自宅でのパソコンによる申告書作成および郵送が可能となり、手書きを免れたことと自動計算により利便性・安心感が向上しました。

 

 しかし、これも初期は発展途上のシステムで医療費控除や途中から導入されたふるさと納税等は1件ごとに該当のフォームに手入力する必要があり、作成完了する頃にはどっと疲労が押し寄せたものでした。

 

 大きな転換点となったのはe-Tax導入、とくに年毎にreviseされているスマートフォンとの連携性の構築です。e-Taxそのものは20年ほど前から存在はしていたのですが、当初は使い勝手が悪く別売りのカードリーダー(数千円ほど)を購入する必要もあり、利用者はごく一部に限られていました。

 

 しかし、ここ10年来のスマートフォンの普及に伴って申告システムが大幅に刷新され、スマートフォンをカードリーダーとしてまたは申告が完結するためのデバイスとして利用可能になったことで飛躍的に利便性が向上しました。

 

 もちろんこれにはマイナンバーカードの普及が深く関係しています。ちなみに最新のデータでは確定申告でのe-Taxの利用率は約70%だそうです。スマートフォン単独でも申告は可能ですが、私はパソコンでの作業に慣れているためスマートフォン・パソコンの併用で行っています。医療費控除やふるさと納税の書類の読み込みも手間がかからず、かつ各種書類の提出が不要(ただし一定期間の保存は必要)となったことで、オンラインで完結するのが大きなメリットです。これにより確定申告の作業のストレスも相当軽減しました。

 

 年々進化するシステムを使いこなすことが、これからの時代においてはますます重要になっていくと思われ、申告作業がより効率的にかつセキュリティ面でも安心して行えるようになればいいなと感じています。

 

 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 いつもスタッフブログをお読みいただき、ありがとうございます。

 

 先日、友人に誘われてラテンミュージックを聴く機会に恵まれました。コンガ、ピアノ、サキソフォンの3つの楽器それぞれにノリノリの演奏しながらも他の楽器のジャマをせず、聴いている我々も自然と体でリズムをとっていました。

 

 歴史研究家によると最初に作り出された音楽用の楽器は打楽器であったと推測しています。一番古い楽器は人間自身の手と足だそうです。「なるほど」と思わず納得です。長い時間を人類と共に過ごしてきた楽器だからでしょう。体が自然に動いてしまう、それが打楽器の一つの魅力だと思います。楽器分類学(こういう学問があることを今回初めて知りました)では、体鳴楽器と膜鳴楽器に分けられるそうです。体鳴楽器には、カスタネット、カホン、木魚(!)など、膜鳴楽器にはティンパニ、タンバリンなどがあります。小さな子供からご高齢の方まで簡単に音が出せて楽しめる、これこそ今の時代に適していると思うのですが、場所と時間は選ばないといけませんね。ちょっとYouTubeを調べてみたところ、ご高齢者向けのレクリエーションなどの動画が次から次へと出てきました。皆さんとても素敵な笑顔で参加しておられました。ファミリーで参加されている方も多いようです。皆さんもいかがですか?あ!場所と時間だけはご配慮なさって下さいね。

 

 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

お電話からもお気軽にお問い合わせください